Jack-O'-Lantern(かぼちゃちょうちん)の作り方
 |
1
まず,おばけかぼちゃを買ってくる。アメリカだとハロウィンの1カ月以上前から,道ばたでもかぼちゃ屋(パンプキンパッチ)が店を開くので,形のいいのを選んで買っておくか,または,もう少しハロウィンに近づくとスーパーマーケットでも専用コーナーがオープンするので,こちらでも可。うちはスーパーのHarris
Teeterで購入。$2.50。ぎりぎりになって買ったので,もうあまりいい形のが残っていなかった。おばけかぼちゃの彫刻は,あまり早くやると,なまものなので,カビたり腐ったりするので要注意。彫刻後の観賞(?)期限は,気候にもよるが3日〜1週間だそうな。売れ残ったおばけかぼちゃは,動物園の象やライオンのエサなどになる。
*アメリカなら,この季節,どこでも簡単にジャックオランタン用のおばけかぼちゃが手にはいるのですが,日本の場合,飾りカボチャとして日光へのトウモロコシ街道のように露天販売してるものを手に入れたり,早めに来年の予約をしておくか,小さいものなら生花店,園芸店や外国の食料品を扱っているスーパーなどで顔のシール付きで手に入ります。右のカボチャのようにインターネットでも購入できるサイト
は,まだまだ増えそうです。値段はアメリカ並みとまではいきませんが,だいぶ安くなってきました。需要と供給の関係ですね。そうそう,種や苗から育てるのは,大変です。念のため。
スチロール製の,削れるパンプキンも手にはいるようになりました。
|

アメリカ・ノースカロライナ州チャペルヒル近郊パターソンズ・ミル(Patterson's
Mil)のパンプキンパッチ(2002年)
|
2
このカボチャは日本のカボチャと違って,彫刻するために煮たり焼いたりする必要はない。クレヨンで顔の下書き(うっすらと顔の輪郭が見えるはず→)。近くのショッピングモールなどのウィンドウにクールなデザインがあったら予習しておくこと。最初からあまり欲張って複雑なデザインにしないことも大切。パンプキンマスターズというサイトやJack-o-lantern.com(すごいドメインネームだな)でも,いろいろなデザインや型紙が見られる。
|
 |
3
ナイフはあっけないほど簡単に皮を突き抜ける。かぼちゃのヘタの部分を含む上部を円形(表面側を広く内側をやや狭く)に切り取ると中からぽっかり空洞が現れる。この部分は,後でフタになるので,きれいに切り取ること。顔になる部分の後ろ(後頭部)に向かって大きく開くような円または楕円にすると後の作業が楽になる。また,カボチャのヘタの部分を鼻に見立てるデザインもあるので,形の良いのを見つけたら,これも面白いかも。写真右はかぼちゃ彫刻セット。クレヨンとタネ掻き出し用シャベルと安全ナイフと5時間は燃え続けるというロウソクが一緒になって$3.00。近くの食料品店,サザンシーズンで購入。日本でこの手のナイフを探すとすると,段ボールカッター
がかなり使いやすいとのご報告を頂きました。また,前述のパンプキンカービングキットも輸入品で手にはいるようになってきています。
|


ハロウィンに!かぼちゃのランタンを作ろう♪パンプキンカービングセット |
4
かぼちゃの中身は,思ったよりもジューシーで,内側の壁に水っぽい線維がびっしりついていて,タネもいっぱい。やや青臭いニオイがしてくる。まぁ,それほどイヤな臭いでないのが幸いだが,けっこう手がぐちゃぐちゃになるので,あまり気持ちの良いものではない。幼稚園児以上の子供となら一緒に楽しめるかもしれないが,うちの子は2歳,訳も分からず汚されるのが心配なので,彼女が寝静まってからこっそり作業を始めた。内側の壁がスムーズになるように,掻き取る,掻き取る,掻き取る,掻き取る,掻き取る,掻き取る・・・・・・・。
自分から見えない部分(アンダーカット)に線維が残らないように気をつけること。歯科でいうと天蓋除去から根管拡大に至る作業に似ていなくもない。普通の食用のかぼちゃとは全く違う。タネは,トーストして食べられるというが,他は食用にならない。でも動物は食べるというので,絶対食べられないというわけではないのだろう。
レイ・ブラッドベリの「ハロウィーンがやってきた」には,「カボチャのにおいに2種類ある」とありますが,これ,カボチャランタンを作ったことのある人しかわからないですよね。 答えは,→かぼちゃをえぐるにおいとパイにして焼くにおい←
|


トイザらスのハロウィン
 |
5
クレヨンの線に沿って,顔のパーツの切り出し。目,鼻は,結構簡単だが,口は,歯のでこぼこ部分で,少し力が入る。手を入れて内側から抑えながら切ると安全。髪の毛もかぼちゃの表面を軽く削ってつける。
|
 |
6
最後に内側と外側から線維のはみ出しや形をナイフとシャベルで整えてできあがり。所要時間約30分。かぼちゃの皮もそれほど硬くなく,思ったよりも簡単。もちろんゆでたり焼いたりする必要もなし。アメリカでハロウィンの日を過ごすなら,是非トライしてみよう。バーチャルかぼちゃちょうちん作りのページ(英語)へ
|
 |
7
このかぼちゃを家のポーチなどに出して,外から見えるようにしておくと,この家は"Welcome Trick-or-treaters !
"ということになり,準備完了。夜はかぼちゃとポーチに明かりを灯す。子供達は,これを目印に突撃開始!
|

ちなみに,娘がPreschoolで作った(?)かぼちゃ。こんなのも,いかがでしょう? |
 |
このカボチャ,日本では,欧米の食材を専門に扱うスーパーや生花店,グッズに強い東急ハンズなどでも手に入ります。
是非,ジャックオーランタン作りにトライしてみてください。
作った作品を,みなさんに公開しませんか?
ブログをお持ちの方は,こちらの記事に,トラックバックをしてください。
アメリカでの生活に興味がある方は,アメリカ生活・情報ガイド「まわりのアメリカ」へ
カボチャも手に入りにくく,手作りもちょっと面倒かなぁと思う人は,楽天で,
カボチャランタン関連商品 が,たくさんみつかります。 |
|
|
 |
1テンプレートを使った作り方
5年ぶりにジャックオーランタン作りをしてみました。今回は、京都・北山ハロウィンのカボチャランタン作りに参加しました。選択したのは、北山ハロウィンで用意された平均的なカボチャよりやや小ぶりのかぼちゃ。カボチャ彫りはすでに二日目だったので、あまり形や色の良いものが多くなかったのですが、ちょうど良いものが一つ残っていました。通常通り、ふたを作るために上部を円形に切り取ります。アメリカで作ったカボチャと違って、かなり肉厚でふたが外れにくく、少し手こずりました。
カボチャカービングをしたいヒトは,こういったイベントに出かけてみるという手もありますね。たいていは予約が必要ですので,各イベントのオフィシャルサイトに行って確認してみて下さいね。
ドクロの海賊も,作ってみました(2007年)!
墓場のオバケのランタンを作ってみました(2008年)!
|
 |
2
中身の繊維質の部分やタネをスクレーパーで掻き取り、一段落。今回は、あらかじめ用意された既製のテンプレートを使用してみました。薄い紙でできたドラゴンのテンプレートのくりぬく部分を切り取り、カボチャの表面にテープで固定します。輪郭をサインペンでなぞります。このまま紙をはずしても良いのですが、ずれたり形が崩れるのが嫌で、このままナイフを入れていきます。
|
 |
3
今回は、道具もバージョンアップ(下)!今回もアメリカで仕入れてきました。細かい部分は小さなのこぎり状のナイフを使って、丸みを残しながら、彫ります。右はほぼ、できあがりの状態。細い箇所や外側につながる部分が簡単に折れそうで、内側からおさえながらナイフを入れます。この部分はやはり神経を使いました。カボチャの表面を薄く削って、文字を入れます。
 
|
 |
4
他の参加者の皆さんの力作と並んで点灯!大満足です。北山通りハロウィン関係者の方々にも大感謝。ありがとうございました。
|
 |
↑カボチャちょうちん作りが面倒な方には,こんなものも。 |
|
|
|
|
|